01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56
トップ > 作品一覧 > 短編集 > 【読了ガイド】『クトゥルー6』│収録作品・購入方法まで紹介
【読了ガイド】『クトゥルー6』│収録作品・購入方法まで紹介

【読了ガイド】『クトゥルー6』│収録作品・購入方法まで紹介

クト6

『クトゥルー6』は、ラヴクラフトを敬愛し、彼の死後にクトゥルフ神話の布教に生涯を費やしたオーガスト・ダーレスによる特別な作品集。

収録されているのは、ラヴクラフトの遺稿や創作メモを核として執筆された、いわば「公式二次創作」とも呼べる2本の短編と1本の中編。

特に「暗黒の儀式」は三章構成の本格的な中編作品として、また、大瀧啓裕氏による「クトゥルー神話ー禁断の考証学ー」も本書籍でのみ読める独占収録となっている。

  • 恐怖の巣食う橋」(オーガスト・ダーレス&ラヴクラフト)
  • 生きながらえるもの」(オーガスト・ダーレス&ラヴクラフト)
  • 暗黒の儀式」 (オーガスト・ダーレス&ラヴクラフト)
    ・第一章 ビリントンの森
    ・第二章 スティーブン・ベイツの手記
    ・第三章 ウィンフィールド・フィリップスの物語
  • 「クトゥルー神話ー禁断の考証学ー」 大瀧啓裕

出版社:青心社

発売日:1989/8/1

ページ数:332ページ

価格:紙版:814円/電子版:660円

良い点

  • 「暗黒の儀式」は良く練られたプロットで、視点と役割を効果的に分けた構成が秀逸
  • 「恐怖の巣食う橋」はダニッチの事件の後日譚として興味深く、東西の「橋」の概念の共通点が興味深い
  • ヨグ=ソトースの圧巻の描写が印象的で、旧支配者の設定が詳細に描かれている
  • セネカ・ラファム博士とウィンフィールド・フィリップス助手の後日譚への期待が高まる
  • 日本と西洋のファンタジーにおける「橋」の共通概念(「こちら側」と「あちら側」の中間地帯)が興味深い
  • ラヴクラフトの原案を基にした「素晴らしき二次創作」として価値がある
  • 大瀧啓裕氏の考証学で神話体系の理解が深まる

気になった点

  • 全作品がダーレス作のため、作家の多様性に欠ける
  • 一部読者には印象に残る要素がヨグ=ソトースの描写程度に感じられる場合がある
  • ダーレスの文体や作風が合わない読者には向かない可能性
  • 原作ラヴクラフトと比較して物足りなさを感じる読者もいる

こんな人におすすめ

  • ダニッチの事件の後日譚に興味がある人
  • ミスカトニック大学付属図書館の設定を詳しく知りたい人
  • ラヴクラフトの遺稿を基にした作品に興味がある人
  • ヨグ=ソトースの詳細な設定や描写を読みたい人

本巻はラヴクラフトの遺稿や創作メモを基にしたダーレスによる「公式二次創作」として、独特の価値を持つ作品集となっている。特に「暗黒の儀式」は三章構成の本格的な中編として、ミスカトニック大学の世界観を深く掘り下げており、神話ファンには見逃せない内容だ。

全作品がダーレス単独のため、作家の多様性を求める読者には物足りない面もある。大瀧啓裕氏の「禁断の考証学」と合わせて、クトゥルー神話の設定資料としての価値も高い一冊といえるだろう。

カテゴリー一覧