
【完全版】あの世からの漁夫│登場作品・概要・シナリオ制作のヒントなどを完全網羅!※ネタバレ注意※
Fisher from Outside
目次
基本設定・概要
危険度: ★★★☆☆☆☆☆☆☆
本資料はあの世からの漁夫と呼ばれる存在についての調査報告である。
外見的特徴として、時々シャンタク鳥や先史時代の翼竜類と混同されることがあるが、これは全く独立した種であると考えられている。
現在、グロス=ゴルカ(グレート・オールド・ワンの一員)に仕える存在として広く認識されている。星々の間やそのかなたの空間から呼び寄せられるとされ、時に神の代理として行動し、人間の生け贄を受け入れ、その主神の意志を推し量る役割を担っている。この特性から、グロス=ゴルカのカルティストたちは彼らを神の意志の顕現と見なしている。
特筆すべきは、彼らの起源と影響力である。彼らがグロス=ゴールカによって創造されたのか、あるいは何らかの形で招集されたのかは明確でないが、長い時間をかけた進化の過程でグレート・オールド・ワンによる調整や影響を受けていることは確かとされる。漁夫の似姿を見たり扱ったりした人間は、グロス=ゴールカの似姿を見た時と同様の恐ろしい悪夢を経験し、正気度の喪失をもたらすという特異な影響力を持つ。
また、探検家スロウェンワイトによれば、彼らはジンバブエの遺跡を造った宇宙からの生物であり、かつて恒星間の大帝国を持っていたとされる。ジンバブエの都市はその単なる前哨地に過ぎないという見解もある。
彼らの帰属に関しては諸説あり、ツァトゥグァとクトゥルフに仕えているという説も存在する。シャンタク鳥であるという見解もあるが、シャンタク鳥は通常無知性でドリームランドにのみ棲むとされており、区別されるべき存在である。いずれにせよ、現地の人々はこれらの存在に関連する場所を危険視し、可能な限り避けようとしている。
【住処】
- 星々の間やそのかなたの空間
- ジンバブエの遺跡
ゲーム上ステータス・能力・恩恵等
ステータス(7版)
STR | CON | SIZ | DEX |
(3D6+15)*5 | (2D6+6)*5 | (3D6+20)*5 | (3D6+6)*5 |
POW | INT | HP | MP |
3D6*5 | 3D6*5 | 21~22 | 10 |
DB | ビルド | 移動 | 正気度喪失 |
+2D6 | 3 | 10 | 0/1D6 |
行動
- 攻撃回数:1回もしくは2回
- 近接戦闘:50%/2D6
- わしづかみ:35% …対象をつかんで、次のラウンドに押しつぶす。次のラウンドから、毎ラウンド1D6のダメージを与える。抜け出すにはあの世からの漁夫のSTRに対して、STRもしくはDEXで対抗ロールで勝利する必要がある。抜け出したときに上空にいる場合、落下ダメージを与える。
- 回避:45%
装甲
- 9ポイント。
魔術
- 呪文:なし。
技能
- 聞き耳:30%・獲物を嗅ぎつける:60%
能力
- 不浄な似姿:人間は漁夫の芸術的表現から、悪影響を受けやすい特異な特性を持つ。この似姿を見たり触れたりした者は悪夢に苦しめられ、精神的な影響を受ける。被影響者は周期的に鬱な状態になり、周囲の出来事に気づかず自己防衛も不可能になる。この影響は似姿が破壊されるか、適切な精神的治療を受けない限り継続し、治療後も再び似姿を見ることで効果が復活する。
シナリオ導入例・演出のヒント
原作「外から来た漁師たち」では
- 太古の昔に地球を植民地化し、巨石の基地を築いて活動をしていた
- ジンバブエに十二面体の「黒い石」を残し、その表面に召喚儀式の手順と自らの姿を刻文として記録した
- 太古のジンバブエで翼のある爬虫類の姿で出現し、人間を生贄として捧げる儀式を執り行った
- 太平洋とアフリカの両方で同時期に崇拝され、広範囲にわたって宗教的影響力を行使していた
- 20年間、教授の執念深い研究対象となり、ついに「外界の漁師」としての正体を突き止められた
- 「黒い石」の刻文解読により召喚方法が判明すると、再び召喚されてしまう

グロス=ゴルカがメインで印象的な行動をしているので、あの世からの漁夫は影が薄いかも。
シナリオ導入例
1:グロス=ゴルカ召喚代行型
- カルト集団がグロス=ゴルカ降臨のため、大規模な生贄儀式を計画する
- 儀式の前段階として「神の代理人」である漁夫の召喚が先行実施される
- 召喚成功により星々からあの世からの漁夫が地球に飛来する
- 漁夫が神の意志の解釈者として、生贄の品定めと儀式の指導をする
2:悪夢感染拡散型
- 博物館で展示された「先史時代の翼竜化石」を見た来館者が、集団で悪夢に悩まされる
- 悪夢の内容が全員共通して、「星間を飛行する漁師」だった
- 化石が実は漁夫の遺骸であり、その影響で精神汚染が拡散していることが判明する
- 感染者の中からグロス=ゴルカへの崇拝者が出現し、カルト組織が自然発生する

グロス=ゴルカとあの世からの漁夫の一番の特徴は、姿を見たものに「悪夢」を見せることです。
博物館に限らず、考えている舞台に絵画や遺骸を自然と設置できるなら、本人を登場させなくてもいいかもしれませんっ。
演出のヒント
1:精神汚染の悪夢演出
- 姿を見ただけで悪夢を引き起こす、超常的な精神攻撃
- グロス=ゴルカと同等の正気度喪失による威厳
- 接触後の持続的な悪夢による睡眠障害と精神的消耗
- 精神汚染の連鎖による集団ヒステリーの発生
2:地元民の伝承の演出
- 現地住民による世代を超えた恐怖
- 科学的調査を拒否する地元の強固な禁忌意識



基本的に「ちっちゃいグロス=ゴルカ」くらいに扱っていいと思います。
初見時は普通の鳥類のように見せるけど、1本足であることや、既存の鳥類にいない禍々しい雰囲気をだすといいかもっ。
イラスト・ファンアート・素材紹介


- 素材:インスマス計劃様「クトゥルフ神話生物素材集 第8弾!! – インスマス計劃 – BOOTH
単品価格:300円
他の神話生物・魔導書との関連
【相関】
![]() ![]() | ||
シャンタク鳥 同一説 |
登場作品
- 「The Fishers from Outside」
- 「魂を喰う蝿」
- 「前哨地」