01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56
トップ > 神話生物 > 奉仕種族 > 【完全版】ミリ・ニグリ人│登場作品・概要・シナリオ制作のヒントなどを完全網羅!※ネタバレ注意※
【完全版】ミリ・ニグリ人│登場作品・概要・シナリオ制作のヒントなどを完全網羅!※ネタバレ注意※

【完全版】ミリ・ニグリ人│登場作品・概要・シナリオ制作のヒントなどを完全網羅!※ネタバレ注意※

Miri Nigri

奉仕種族

危険度: ★☆☆☆☆☆☆☆☆☆

本報告は、「黒き無言の者たち」「チャウグナー・フォーンの眷属」として知られるミリ・ニグリについての調査報告である。

形態的特徴として、黒色の肌を持つドワーフ状のヒト型生物で、両生類の組織から創造されたとされる。音声による発声能力を持たず、精神的テレパシーや身体動作による意思疎通を行う。粘液に覆われた外見を呈し、通常10体以上の集団で活動する。

チャウグナー・フォーンの創造物であり、絶え間なく主への奉仕を続ける。主が静止している際にはその周囲を徘徊し、年に二度、主のための生贄として人間(主に若い男女)の捕獲を行う。また、他のカルトや神話存在との暗黒の契約など、特定任務のために単独で派遣されることもある。

その活動拠点は時代とともに変遷している。当初はピレネー山脈のチャウグナー・フォーンの本拠地付近に居住し、ローマ時代にはポンペロの町近郊で交易活動を行っていた。メイ・イブとハロウィーンには人身御供の調達のため人々を誘拐し、これを制止しようとしたローマ軍を一人を除いて殲滅している。その後、チャウグナー・フォーンの命により、ツァン高原の新たな本拠地へと移動した。

チョー・チョー人の起源との関連も指摘されており、通常の人類との交配による混血の結果とする説が存在する。

【住処】

  • 現在:ツァン高原
  • 過去:ピレネー山脈

ステータス(7版)

STRCONSIZDEX
2D6*53D6*5(2D6-1)*5(3D6+6)*5
POWINTHPMP
3D6*52D6*5810
DBビルド移動正気度喪失
-1-190/1D2

行動

  • 攻撃回数:2回(近接)/1回(電撃銃)
  • 近接戦闘:45%/1D3+DB
  • 回避:45%

装甲

  • なし。

魔術

  • 呪文:なし。

技能

  • 隠密:90%・水泳:75%・跳躍:80%・登攀:60%

能力

  • なし。

原作「恐怖の山」では

  • ローマ時代、ピレネー山中のミリ=ニグリ族が町民をさらい、チャウグナル・ファウグンへの生贄とする
  • ローマ総督が派遣した300人の討伐隊を異常現象で壊滅させる
  • 勝利するが身の安全のためにツァン高原へ移動し、兄弟たちをピレネーに残す
  • 20世紀、マンハッタン美術館のアルマンがツァン高原の洞窟で神像を入手
  • 生きた石像としてアルマンの血を啜りながらアメリカへ到着する
  • 美術館に展示されたチャウグナー・フォーンが夜警を殺害する
  • 美術館から誰にも気づかれず逃亡する
  • スペインのピレネーで兄弟たちによる虐殺事件が同時発生
  • 主人公一行が追跡を始める
  • 主人公らの光線攻撃を受けて消滅し、時空の彼方へ送り返される
  • チャウグナー・フォーンの消滅と連動してスペインの兄弟たちも消滅する
筆者:たいき

邪神に仕えるカルティストは、全身フードの黒魔術師みたいなのを想像しがちです。しかし、ミリ・ニグリ人とかチョーチョー人は、現代の文明から遥か切り離された原始人的な容姿をしていて、逆に古代の存在なのだと思い知らされました。

シナリオ導入例

1:季節誘拐事件型

  • メイ・イブとハロウィンの時期に限定して、世界各地で若い男女の失踪事件が多発
  • 失踪現場には必ず粘液状の痕跡と、10個以上の小さな足跡が残されている
  • 目撃者の証言では「黒い小人の集団が無言で協調行動を取っていた」との内容
  • 同様の誘拐事件が2000年前にも発生していた
  • 誘拐されたものはツァンのチァウグナー・フォーンの元に連れていかれている
筆者:たいき

ミリ・ニグリ人を単体で出すのはインパクトに欠けるかもしれないので、やはりチャウグナー・フォーンもセットに出した方がいいかもしれません。小人でも数の暴力で事件を起こさせましょうっ。

演出のヒント

1:無言の集団協調

  • 一切の音声を発することなく、完璧に同期した行動を取る不気味さ
  • テレパシーによる意思疎通で瞬時に戦術変更する
  • 10体以上が単一の意志で動く
  • 声帯を持たない存在との、根本的なコミュニケーションの断絶

2:両生類的粘液質感演出

  • 常に湿った粘液に覆われた肌の嫌悪感
  • 触れた物質に残る粘液の痕跡
  • 乾燥地帯での制限と、湿地帯での活発化

3:ドワーフのような外見の油断

  • 小柄で一見無害に見える外見と、実際の危険性のギャップ
  • 人間の油断を誘う、童話的な小人のイメージとの残酷な裏切り
  • 小さな体格ながら集団戦術により大型敵を圧倒する戦闘力
筆者:たいき

イラスト・ファンアート・素材紹介

粘体を身にまとった人型は、普通に都市伝説にありそうで、写真とかに残ってそうな見た目をしている
深きものとは違う嫌悪感があり、人間の血が混ざってるとは考えたくない

他の神話生物・魔導書との関連

【相関】

チャウグナー・フォーン
創造主
チョー・チョー人
人間との混血説

【関連魔導書】

  • 『エルトダウン シャーズ』
  • 『ナコト写本』

登場作品

  • 恐怖の山」 (ロング)
  • “The Curse of Chaugnar Faugn” (バートン)
  • “Selected Letters II” (ラヴクラフト)

カテゴリー一覧