
【完全版】ヒュドラ┃登場作品・概要・シナリオ制作のヒントなどを完全網羅!※ネタバレ注意※
Hydra
目次
基本設定・概要
危険度: ★★★★★☆☆☆☆☆
本報告は、「母なる大女祭」「深きものの母」として知られるハイドラについての調査報告である。
形態的特徴として、二つの異なる記述が存在する。一つは深きものとしての姿であり、ダゴンと同様の巨大な体躯を持つとされる。その大きさについては6mから30mまでの諸説が存在する。もう一つは異次元存在としての形態であり、無数の首を持つ灰色の粘液質の海として描写され、その表面には犠牲者の頭部が突出しているという。
父なるダゴンとともに深きものの指導者的存在として位置づけられ、クトゥルフと深きものの関係性から、本来は偉大な大女祭の地位にあったと考えられる。社会における具体的な役割については、日常的な統治者説と、知識を司る名目的指導者説が並立している。
その起源については複数の説が存在する。通常の深きものが時を経て成長した結果とする説、クトゥルフの星の落とし子とする説、深きもの社会における世襲的な地位を示す称号とする説、さらにはクトゥルフの化身とする説などが提唱されている。
異次元的側面について、アストラル界に独自の領域を持つとされ、物質界との接触は同領域を通過する旅行者を介してのみ可能とされる。接触時には旅行者に随伴して物質界に現れ、対象者の頭部と意識を捕捉するという特異な性質が報告されている。
古代文明における類似の神格について、メソポタミア、カナン、アッシリア、ウガリットなどで崇拝された豊穣神との関連性が指摘されている。また、マリのドゴン族が伝承する星来の魚形祖霊との共通点も見出されている。これらの類似性は偶然の一致である可能性も否定できないが、クトゥルフ神話の影響の痕跡として解釈する研究者も存在する。
【住処】
- 深海域(実体)、アストラル界(異次元形態)
ゲーム上ステータス・能力・恩恵等
ステータス(7版)
STR | CON | SIZ | DEX |
260 | 250 | 300 | 100 |
POW | HP | MP | DB |
150 | 55 | 30 | +6D6 |
ビルド | 移動 | 正気度喪失 |
7 | 10/泳ぐ15 | 1/1D10 |
行動
- 攻撃回数:2回
- 近接戦闘:80%/6D6
- 噛みつき:60%/1D6+6D6
- 回避:70%
装甲
- 6ポイント
魔術
- 呪文:「深淵の息」・「クトゥルフの招来」・「深きものとの接触」・「クトゥルフの星の落とし子との接触」・「ルルイエの霧の創造」・「精神の溺死」・「クトゥルフのわしづかみ」・「深海の声をかきたてる」・「忘却の波」・その他キーパーの任意。
能力
- 手先を召喚する:深きものもしくはクトゥルフの落とし子を召喚する
恩恵
- 水中呼吸:水中でも呼吸ができるえらができる
- 深きものを呼ぶ:海岸地帯で深きものを召喚できる
シナリオ導入例・演出のヒント
原作「」では
- エドマンドとルドウィクが入手した本の「アストラル体の投影実験」を試みる
- スコットにオカルトの助言を求める手紙を出すが、返事を待たずに実験開始
- 2人の意識をスコットの元に飛ばす計画を立てる
- 実験をしたエドマンドが、無数の人間や生物の頭部が生えた灰色の海を目撃
- その後、エドマンドの霊体がスコットの家に現れる
- 翌日、スコットの怪死を知る
- スコットの遺言でヒュドラという脳を喰らう怪物の説明と、本自体が餌を釣る罠だったことが判明
- エドマンドがショックで入院し、ルドウィクが本を焼き捨てる
- スコットが異次元に囚われながらも生きており、結晶体を介してルドウィクに助言
- ルドウィクが結晶体を介して異次元に入り、スコットをヒュドラの首から切り離そうと試みる
- スコットの完全な救出にはアザトースの力が必要だった
- ルドウィクの救出が失敗し、次元の彼方に消える
- エドマンドがアザトースを恐れてスコットを見捨てる
- 警察がエドマンドの部屋で異界の物質がついたスコットの生首と、頸動脈を噛み切られたエドマンドの死体を発見

実験を行ったら投影を行ったものではなく、投影された方が犠牲者になるという罠でした。
スコットはその事を知っていたのですが、止める前に実験を行われてヒュドラの犠牲となったので、復讐としてルドウィクとエドマンドを騙して殺したという、誰も救われないオチでした。
シナリオ導入例
1.:アストラル界迷入型
- 研究者やアストラル投射の実験中に、灰色の粘液質の海に迷い込む事故が発生
- その海の表面には無数の人間の頭部が突出し、全て同じ恐怖の表情を浮かべている
- 接触した研究者の意識がハイドラに捕捉され、現実世界での肉体が昏睡状態に陥る
- 救出には他の研究者がアストラル界に侵入し、ハイドラとの直接対決が必要

原作の「粘体のハイドラ」と、「ダゴンの配偶者であるハイドラ」は別の存在と考える人もいます。
粘体の方は脳をすする手に負えない邪神で、独自のシナリオが作れそうです。
ダゴンの配偶者のハイドラにするなら、ダゴンと一緒に登場させて、まだ難易度も易しくできそうです。
演出のヒント
1:二重形態の認識混乱演出
- 巨大な魚人と粘体が同一の存在だが、別々に目撃される矛盾
- 物質界では巨大生物、精神界では粘体な海として現れる次元差
- どちらが「真の姿」なのか判断不能
2:犠牲者頭部突出の視覚恐怖
- 粘液質の海面から突き出る無数の人間の頭部の生々しい描写
- 頭部はまだ生きており、助けを求める声や絶望の表情を示し続ける
- 新たな犠牲者が加わるたびに海面の頭部数が増加する累積的恐怖
- 自分も同じ運命を辿る可能性への直接的で具体的な恐怖イメージ
3:アストラル界領域の特殊性
- 物質界とは異なる法則が支配する精神世界での遭遇恐怖
- 精神的接触だが、物理的な影響の不可解さ
- 夢と現実の境界が曖昧になる認識の混乱と方向感覚の喪失



精神を飛ばすのはなかなか想像つかないと思います。霊体となって宙を浮く描写や、霊体だけど人には見えるという恐怖。行動範囲が広すぎて、自由度が高くなるので、制限を付けるのもいいかもしれませんっ。
イラスト・ファンアート・素材紹介


- イラスト:AntoniasOfTheAbyss様「Mother Hydra by AntoniasOfTheAbyss on DeviantArt」


- 素材:🌱まめさんの店🌱様「クトウルフ神話TRPG/画像素材/深き者/父なるダゴン母なるハイドラ/SPLL:E194602 – 🌱まめさんの店🌱 – BOOTH」
単品価格:00円
他の神話生物・魔導書との関連
【相関】
【関連魔導書】
- 『グラーキの黙示録』
- 『魂の射出』
登場作品
- 「インスマスを覆う影」 (ラヴクラフト)
- 「ハイドラ」 (カットナー)