01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56
トップ > 神話生物 > 独立種族 > 【完全版】ショゴス│登場作品・概要・シナリオ制作のヒントなどを完全網羅!※ネタバレ注意※
【完全版】ショゴス│登場作品・概要・シナリオ制作のヒントなどを完全網羅!※ネタバレ注意※

【完全版】ショゴス│登場作品・概要・シナリオ制作のヒントなどを完全網羅!※ネタバレ注意※

Shoggoth

独立種族

危険度: ★★★★★☆☆☆☆☆

本報告は、クトゥルフ神話において最も恐るべき存在の一つとされ、無限の可塑性を持つ原形質生物についての調査記録である。

形態的特徴として、直径約5メートル(15フィート)の巨大な黒い原形質の塊であり、水陸両生の能力を持つ。その表面には必要に応じて感覚器官や付属器官を自由に形成し、他の生命体への模倣が可能である。意思疎通のための特殊な器官も形成でき、その際の音声は不気味な笛の音のように聞こえるとされる。万物を捕食し、その本質をも自らの一部とすることができる。

起源は数十億年前に遡り、古のものによって無機物から合成・創造された。その創造にはウボ=サスラの影響が示唆されている。当初は単なる使役獣として、古のものの水中都市建設に従事していた。催眠暗示による教育が可能で、完全な精神支配下にあったとされる。

しかし時の経過と共に変異により知性と意思が発達し、1億5000万年前の二畳紀に主人への反乱を起こした。一時的な成功を収めるも、最終的に古のものにより制圧され、より厳重な管理下で再教育された。この過程で陸上での生存能力を獲得したが、古のものによって抑制されたという。

現在、一部は依然として「知覚力のない」古のものの従者として古代都市の廃墟で眠っているが、より高度な知性を持つ個体は大洋の深海や地下深くに潜んでいる。さらなる進化を遂げた一部は人間への擬態能力を獲得し、社会への潜入を果たしているとされる(「ショゴス・ロード」)。

アブドゥル・アルハザードは地球上からの消滅を主張し、正気を失った者の悪夢の中の存在としているが、南極のナスの谷での目撃例や、深きものによる利用、クトゥルフの墓の守護、カルトによる入会儀式や処刑への使用など、現存を示唆する報告は続いている。

ケネス・グラントはヘブライ語の「beth shaggathai」(姦淫の家)との関連を指摘しており、その存在の「汚らわしさ」が強調されている。

【住処】

  • 深海
  • 地下深部
  • 古代都市の廃墟
  • 南極(特にナスの谷)
  • 人間社会(擬態個体)

ステータス(7版)

STRCONSIZDEX
18D6*512D6*524D6*51D6*5
POWINTHPMP
3D6*52D6*56310
DBビルド移動正気度喪失
+8D69転がる10/泳ぐ101D6/1D20

行動

  • 攻撃回数:2回
  • 近接戦闘:70% DB
  • 巻き込み:80% …巻き込まれた全員はSTR対抗ロールを行い、失敗すると吸い込まれて即死する。複数を対象にする場合は、STRを分割する。STR対抗に成功すると、DB分のダメージを受ける。複数を対象にする場合は、DBを人数分で割る。
  • 回避:8%

装甲

  • なし。
  • 炎と電気はダメージが半分になる。
  • 普通の武器は1ダメージしか与えない。
  • 毎ラウンドHPが2回復する。

魔術

  • 呪文:なし。一部長く生きている個体は1D4の呪文を知っている。

技能

  • 隠密:40%・跳躍:60%・登攀:80%。

能力

  • 模倣:人間や他の種族の声や容姿を模倣できる。

原作「狂気の山脈にて」では

  • 古のものから奴隷として扱われていた
  • 古のものが滅んだあとでも、生き残った個体が狂気の山脈の中にいた
  • 生息しているペンギンを襲って生きていた
筆者:たいき

ショゴスよりもペンギンが可愛すぎてそっちに焦点が当たります。ショゴスは知性を持って襲撃しているわけではないので、無知ゆえの恐ろしさがありました。

シナリオ導入例

1:南極遺跡調査型

  • 南極のナスの谷で発見された古代都市遺跡の学術調査
  • 調査隊員が黒いスライム状の何かに遭遇後、精神錯乱状態に陥る
  • 遺跡内部から響く「笛のような音」と調査機器の原因不明の破損

2:社会潜入発覚型

  • 政財界の要人たちが示す人間らしからぬ行動パターンの発見
  • DNA検査で完全に人間だが何か違うという異常な結果がでる
  • 重要人物の私邸で発見される大量の有機物と異臭
筆者:たいき

ショゴスが自身の意志で動いているわけではなく、利用されているだけなのがポイントです。しかし、あえてショゴス・ロードとして人間社会に登場させるなら、彼らは復讐心強めになることでしょうっ。

演出のヒント

1:無限可塑性の恐怖演出

  • 形状変化:壁だと思った表面が突然膨らみ、無数の目玉を形成
  • 質感描写:ゴムのように弾力があるが、触ると指が沈み込む
  • 変形速度:瞬時に人の形になったかと思うと、即座に液体状に戻る

2:笛音コミュニケーション演出

  • 音響効果:金属を擦るような高音
  • 意味の伝達:言葉ではないのに、なぜか意味が理解できる恐怖
  • 音の方向性:四方八方から同時に聞こえる

3:完全模倣の不気味演出

  • 擬態精度:完璧に人間を模倣するが、微妙に違和感がある
  • 記憶継承:模倣対象の記憶や知識まで完全にコピー
  • 破綻の瞬間:ふとした拍子に元の黒い塊が透けて見える
筆者:たいき

イラスト・ファンアート・素材紹介

巨大な粘体で知性がなく、ただ生きるための食事として移動している。人間には逃げるしか対策できない。
表面にあらゆる器官を作ると言われているが、これだけ無数の目があるのも気持ち悪くていい

他の神話生物・魔導書との関連

【相関】

古のもの
創造主
ウボ=サスラ
創造のインスピレーション
クトゥルフ
墓の守護者説
深きもの
支配者

【関連魔導書】

  • 『Nightside of Eden』
  • 『A Guide to the Cthulhu Cult』
  • 『ネクロノミコン』

登場作品

カテゴリー一覧