01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56
01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56
トップ > コラム > 【クトゥルフ神話TRPG】シナリオが映える!登場させやすいマイナー邪神5選
【クトゥルフ神話TRPG】シナリオが映える!登場させやすいマイナー邪神5選

【クトゥルフ神話TRPG】シナリオが映える!登場させやすいマイナー邪神5選

コラム

クトゥルフTRPGのシナリオを作る際、「どの邪神を登場させよう?」と悩んだことはありませんか?

クトゥルフやハスターといった有名な邪神は、情報も多く使いやすいですが、既に多くのシナリオで使われているため、「またこの邪神か…」と感じるPLもいるかもしれません。

この記事では、マイナーながらシナリオで大活躍する邪神5体を厳選してご紹介します!

これらの邪神は知名度こそ低いものの、それぞれが特徴的な能力や設定を持っており、シナリオのアイデアが自然と湧いてくるのが魅力です。有名な邪神とは一味違う、オリジナリティ溢れるシナリオを作りたいKPにぴったりですっ。

各邪神について、以下の流れで解説していきます:

  • 基本情報:外見、所在、特殊能力など
  • どんなシナリオに向いているか:タグ形式で一目で分かる
  • 使い方のポイント:序盤・中盤・終盤での具体的な使い方、シナリオの導入例

当サイトで紹介するヒントは原作をリスペクトしている部分もありますが、そのままシナリオのネタとして採用していただいて構いませんあなたのオリジナルシナリオ制作の参考になれば幸いです。

それでは、個性豊かな邪神たちをご紹介していきます!

1.アイホート

基本情報

  • 外見:巨大な白い楕円体。下部から無数の細い脚が生え、頭部には絶えず形を変える目と脈動する球状の器官を持つ。
  • 所在:イギリスのセヴァン谷地下に封印されているとされる。ただし、本当に封印されているのか、自らの意思で潜んでいるのかは不明。
  • 特殊能力:テレパシーで人間に接触し、従者になることを提案する。拒否すれば即死、承諾すれば体内に「雛」を埋め込まれ、最終的に体が裂けて雛が出現する。
  • その他:居住する迷宮は物理法則を無視し、世界各地に「門」を持つとされる。死者の遺体を地下へ引き込む力も持つ。

こんなシナリオにおすすめ!

#ホラー #探索重視 #田舎 #邪教団 #虫・寄生 #SAN値チェック多め #グロテスク #NPC活用 

使い方のポイント

【序盤での使い方】

アイホートと遭遇した人間は契約を迫られ、どちらを選んでも死ぬ運命です。そのため、“探索者ではなくNPCに遭遇させる”のがポイント!

序盤に寄生されたNPCを登場させることで、探索者は事件に巻き込まれることになります。
探索者が受動的でも、NPC側からSOSを出しながら近づいてきたら、なかなか断れないと思いますし、いっそのことNPCを知り合いということにしてもいいです。

「寄生されたNPCは体が膨れ上がり意思疎通も困難ですが、目にはまだ光が宿り何かを訴えかけています。」

こうした描写で“探索者に救いたい気持ち”を抱かせると、能動的に探索に出てくれることでしょう。


【中盤での使い方】

寄生されたNPCは雛に体の制御を奪われているため、話すことができません。

話せないNPCとどうやってコミュニケーションをとるか、キャラクターの性格が表れるはずです。

技能で情報を出す場合は<心理学>や<アイデア>が合ってそうですし、 原作では寄生された人物がペンで真実を書き残すシーンがあるので、これを取り入れるのも効果的です。

ただ残酷ですが、このNPCを救う手段はありません。
探索者が情報を聞き出した後は、自ら命を絶つなど、何らかの手段で退場させましょう。


【終盤での使い方】

事件解決のためにアイホートの封印されている地下を探すことになりますが、これは廃墟などがベスト!
アイホートは建物のどこかに地下に向かう「門」を創造しています。
あまりにも人が良く来る場所だと、事件がすぐ明るみに出て建物が取り壊されてしまいそうなので…。

また、アイホートの良いところは、「幽霊」を演出できるとこもあります!

アイホートの住処である廃墟を特定したら、今度は廃墟の探索パートになります。
「窓から外を見ている無数の目」や、不用意に入ってきた命知らずには、「ベッドやタンスから白い手が伸びてきます」など、物理的な幽霊を演じると、また一味違うホラーが楽しめそうです!

2.イブ=ツトゥル

基本情報

  • 外見:緑色の外套で全身を覆い、その下に多くの乳房を持つ。乳房から「黒いミルク」と呼ばれる特異な血液を分泌する。この血液は半ば自我を持ち、本体から離れても独立して活動できる。
  • 所在:地球のドリームランド、クレドの密林を越えた未知の山、または密林内の隠された場所に存在するとされる。クレドの密林にある、聖なる泉の宮殿の背後から到達できるという。
  • 特殊能力:宇宙の動かざる記録者として、あらゆる知識を集積する。「第六サスラッタ」という呪文を使用すると夢に現れ、知識を授けることができる。黒いミルクは独立して行動し、攻撃手段としても用いられる。
  • その他:夜鬼たちと深い関係を持ち、彼らは黒いミルクを吸飲する。ヨグ=ソトースやシュブ=ニグラスとの血縁関係が示唆されている。数千年に一度の摂食期間を除いて、半覚醒状態で静止しているという説もある。

こんなシナリオにおすすめ!

#探索重視 #精神病院 #ドリームランド #道徳的ジレンマ #夢 #鬱

使い方のポイント

【序盤での使い方】

イブ=ツトゥルの最大の特徴は「反転」という能力です!触れた対象の精神状態を反転させ、正常な人を精神異常に、逆に精神が参っている人を元気にすることができます。

舞台は精神病院が最適ですっ。探索者は医療関係者、または鬱病の友人を見舞いに通う人物として設定すると円滑に進められそうです。


【中盤での使い方】

病院内で「精神病患者が突如元気になる事案」と、「健常者が謎の死を遂げる事案」が同じ日に起こっている記録を発見させます。

この不可解な現象を調査していく中で、探索者はイブ=ツトゥルという存在と「第六サスラッタ」という呪文の存在を知ることになります。この呪文を唱えることで、夢の中でイブ=ツトゥルと接触できます。

ドリームランドでの探索パートを挟むことで、通常のシナリオとは一味違う幻想的な雰囲気を演出できるので、イブ=ツトゥルのいる神聖な場所までは、密林を歩かせてもいいかもしれません!


【終盤での使い方】

儀式を行いイブ=ツトゥルに触れられることで「反転」が起こり、友人の鬱病を治すことができます。しかし、その反転が必ずうまく作用する保証はありません。もっと悪化する可能性もあるのです。

  • 人として友人を支え続ける道を選ぶか
  • 邪神の力を借りて一発で治そうとするか

この道徳的ジレンマがシナリオの核となり、探索者の人間性が試されます。どちらを選んでも後悔が残る、切ないエンディングを迎えることができるでしょうっ。

注意点:「反転」の効果は複雑で予測不能という設定にすることで、プレイヤーに緊張感を持たせることができます。ただし、シナリオ運用上は、KPが事前に結果を決めておくか、ダイスロールで判定する方法を用意しておくと良いでしょう。
ルールブックにはない、原作の能力なので、独自の解釈で融通は効かせていいと思います!


【原作要素の活用するなら…】

原作では、儀式に13人の人間が必要という設定があります。この人数設定をシナリオに取り入れることで、さらにドラマ性を高めることができそうです!

パターン1:自己犠牲の選択
極限状態の患者が12人しかいない場合、探索者自身が13人目として参加するかどうかの選択を迫られます。友人を救うために自分の精神を犠牲にする覚悟があるか、重い決断を突きつけられます。

パターン2:誰かを排除する選択
逆に患者が14人いる場合、誰か一人を儀式から外さなければなりません。「誰を救い、誰を救わないのか」という残酷な選択が、探索者たちの良心を試します。

パターン3:原作通りの展開
探索者が儀式の本質を理解しないまま参加させられ、反転によって精神異常をきたすという原作のような悲劇的展開も一つのバッドエンドになりそうです。

必要人数や患者の人数は、KPがシナリオの方向性に応じて自由に調整してくださいっ。

3.ズ=チェ=クオン

基本情報

  • 外見:具体的な姿の記述は少ないが、「古き夜の最後の末裔」「大地の暗黒の精霊」として言及され、闇そのものを体現する存在とされる。
  • 所在:オメガ星雲の彼方の漆黒の虚空に棲む。現在は宇宙のエーテルの中で「死してなお生きている」休眠状態にある。
  • 特殊能力:地震と闇と寒気をもたらす。特定の詠唱や低音、鐘の音によって招来できるが、完全な覚醒はできない。出現の際には必ず悲惨な出来事を伴う。その存在自体が地球の生命に対する呪いとされる。
  • その他:シアエガとの関係性については矛盾する記述があり、親子関係か同一存在の可能性が示唆されている。ウボ=サスラの子とする説もある。先史時代のムーやクンヤンで崇拝されていた。グレート・オールド・ワンの復活時に完全な覚醒を迎えるとされる。

こんなシナリオにおすすめ!

#ホラー #探索重視 #グロテスク #生理的嫌悪感 #闇 #考古学 #マイナー技能活躍

使い方のポイント

【序盤での使い方】

ズ=チェ=クオンは他の邪神と異なり、「目」に異常をもたらす邪神で、生理的嫌悪感を演出したい場合に最適です。

何より特徴的なのが、招来と退散の簡単さです。3つの鐘を同時に鳴らすだけで招来され、逆に鐘を破壊すれば退散します。このシンプルな構造が、シナリオを作りやすくしています!

シナリオの導入としては、原作をリスペクトして、考古学的に価値の高い鐘を探す「お宝探し」くらいの感覚でいいかもしれません。 3つの鐘のうち2つが既に発見されており、最後の1つを探すのが目標。探索者は考古学者や博物館スタッフにすると、探す動機が自然に生まれそうです。

もちろん、鐘を鳴らすと邪神が招来されるなんて、誰も知りませんからねっ。


【中盤での使い方】

鐘は鳴らさなくても危険です。近くに行くだけで目に異様な痒みが生じ、精神の弱い者は耐えられず自ら目を取り出すこともあります。

探索者に鐘の危険性を理解させるため、目を取り出した異常な人間を登場させましょう。原作では、ヒキガエルが岩に目をこすりつける糸を引くような嫌悪感のある描写がありました。また、鐘を運び出そうとして転がってきた鐘に潰され死んだ人間もいます…!

こうした前兆を見せることで、探索者は「これ以上進んで大丈夫なのか?」という緊張感を抱くでしょう。


【終盤での使い方】

鐘が鳴らされ、ズ=チェ=クオンが顕現すると、辺り一面から「光」が消え、想像もできない闇が生まれます。もちろん、光源は一切役に立ちませんっ。

闇の中で邪神が「目を取り出せ」と囁いてくる恐怖を演出しましょう。

そしてここでマイナー技能<ナビゲート>が大活躍します!!
TRPGではキャラクターシートが似通いがちですが、この闇空間では方向感覚が鍵になります。原作では、方向感覚に強い少年が主人公たちを塔の最上階まで導きました。

普段は使われない技能が輝く場面を作ることで、プレイヤーに「自分のキャラクターが活躍できた!」という満足感を与えられます。

注意点:お宝探しという動機が、やや弱い場合もあります。鐘に別の付加価値をつけるのも手です。例えば:

  • 鐘が家族の遺品で、個人的な思い入れがある
  • 鐘に関する研究が学位取得の鍵になっている
  • 依頼主から高額報酬が出ている
  • 鐘に封印された別の秘密がある

こうした追加要素で、探索者の動機を強化した方がいいかもっ。

4.サイサロス

基本情報

  • 外見:濃い霧やモヤに包まれた姿で出現し、手を差し伸べる姿で描写される。物質化する際、その霧状の霊体は周囲の生命に圧迫感と死の重圧を及ぼす。
  • 所在:時間の大部分において不在で、未知の宇宙的予定表に従ってのみ出現する。出現時は一箇所に留まり、死を求める者を待つ。
  • 特殊能力:霧の中に引き寄せられた者に死の光景を幻視させ、絶望の中で死の受容を迫る。クトゥルフ神話の神々にも忘却をもたらし、それらの存在を「変化」または「再生」させる力を持つ。
  • その他:信奉者にとっては死の体現者であり、現世からの解放者。他者にとっては別の生へと至る入り口とされる。一部の魔術師が招来を試みたが、その消息は途絶えている。

こんなシナリオにおすすめ!

#ホラー #ロールプレイ重視 #戦闘なし #現代風刺 #学園モノ #いじめ #友情 #エモい #泣ける

使い方のポイント

【序盤での使い方】

サイサロスは死神のような邪神で、触れただけで対象が死ぬほどの力を持ちます。ステータスすら持たない、純粋な「死」の体現者です

恐ろしいのは、健常者でも精神が弱い人でも関係なく、「死にたい」と思わせるほどの絶望感を与える幻覚を見せる点です。TRPGではPOWがこの幻覚への対抗になるため、強い精神力の探索者がいないと全滅エンドもあり得ます。

シナリオの舞台は学生の日常が合ってそうです。 社会人よりも学生にすることで、いじめや不登校といった現代風刺を混ぜられます。

例えば、いじめが原因で不登校になった友人がいて、親の理解もなく無理やり学校に行かせようとしている状況。頼れる人がいないために鬱が悪化し、自殺未遂まで起こします。

霧が濃い日、普段は外出しない友人が自分の意志で外に出ていきます。この不自然な行動が、探索者に危機感を抱かせるきっかけになります。


【中盤での使い方】

探索者が助けに行くため霧の中を歩くと、探索者自身にも幻覚が襲いかかります。

この幻覚に打ち勝つ精神力判定(POW対抗ロール)が必要で、失敗すれば探索者も霧に呑まれてしまうかもしれません。

幻覚を振り切り、ようやく友人を見つけると、そこには霧から伸びる謎の手があり、友人は今にもその手を取りそうです。

探索者はサイサロスのことなど知りませんが、直感でこの手を取ってはいけないとわかることでしょう。

もしシナリオに明確な名前を出したいのであれば、中盤でサイサロスに関する書物を登場させるといいかもしれません。
サイサロスの顕現の周期は不定なので、過去の事案と結びつけるのは少し難解かもしれませんが…。


【終盤での使い方】

ここからが最大の山場です!
友人を連れ帰るために、説得が必要になります。

探索者には3つの壁が立ちはだかります:

  1. 罪悪感の壁 いじめられている友人を見過ごしてしまった後悔
  2. 精神力の壁 霧の中で幻覚に打ち勝つ強さ
  3. 説得の壁 手を取ろうとする友人を説得すること

「友人の目の前にはサイサロスの手が、友人の背後にはあなたが伸ばす手が。友人はどちらの手を取るのか。

この場面は戦闘もなく、純粋にロールプレイで勝負が決まります。探索者の言葉、これまでの友情、真摯な想いが試される瞬間です。切ないけれど、青春とエモさが混じった泣けるホラーになるでしょう!

注意点:友人を命がけで助けに行くほど強い精神力がある探索者が、いじめを見過ごすのは違和感があるかもしれません。

この矛盾を解消するため、友人が不登校になった原因に探索者は不可抗力だったという設定を加えると自然になります。
例えば:

  • 探索者も別の問題を抱えていて介入できなかった
  • いじめに気づいたのが最近で、既に手遅れだった
  • 探索者自身が巻き込まれることを恐れて距離を置いていた

こうした背景を持たせることで、探索者の罪悪感と成長がより深く描けそうです。

5.サーイティ

基本情報

  • 外見:膨張した巨大な豚の姿で現れる。これは地球の生物を参考に取られた形態である可能性がある。実体を持たない存在という説と、物理的実体を持つ存在という説がある。
  • 所在:地下深くで眠っているとされ、特定の星の並びの時のみ目覚める。暗黒の外界に棲みながら、過去の召喚による繋がりを通じて、地球に自由に出現するという説もある。
  • 特殊能力:時に荒野で獣のように獲物を狩る。実体のない存在であれば、地球上の動物に憑依して姿を変えることも可能とされる。「外界」から地球を訪れ、成熟するまで眠りと捕食を繰り返している。
  • その他:古い異教徒たちから狩猟の神として崇拝され、生贄が捧げられた。イングランドやドイツの閉鎖的な共同体で信仰が受け継がれ、移民によってアメリカ大陸にも伝播した可能性がある。

こんなシナリオにおすすめ!

#ホラー #都市伝説 #スプラッター #脱出 #森林 #廃工場 #生理的嫌悪感 #探索重視 #戦闘可 #現代風 #SAN値チェック多め

使い方のポイント

【序盤での使い方】

サーイティはクトゥルフ神話の中でも唯一の「豚」の邪神です。元々はカーナッキシリーズ出身で、幽霊退治が目的の作品から来ています。つまりサーイティは「幽霊」なのです。

豚で、かつ幽霊という特徴は他にありません。

シナリオでは都市伝説との相性が抜群です!
「豚人間」という見出しだけで興味が湧きますよねっ。 森の中で二足歩行の豚を見かけたという通報が相次いでいる、というSNSの噂が広まっている設定が良さそうです。

この導入なら、探索者の職業が縛られないというメリットもあります。

  • 警察官:森の調査として
  • オカルティスト:趣味の調査として
  • ジャーナリスト:真実の解明として
  • YouTuber:都市伝説検証企画として

現代らしいホラーが楽しめそうです!


【中盤での使い方】

森の中を歩くと、廃工場を発見します。調べるとかつては食肉工場として使われていたことが判明します。

探索者たちは豚人間のような人影が工場に入っていくのを目撃し、潜入することになります。しかし、これが罠で、廃工場から出られなくなってしまいます。

ここで生理的嫌悪感を演出しましょう
サーイティを信仰すると豚やイノシシの特徴を持つようになります。どの程度にするかはKP次第ですが、ジブリ映画「千と千尋の神隠し」序盤で千尋の両親が豚になる場面、完全に豚になる前の服を着ているけど体は大きく、でも髪は残っているあの姿がおすすめですっ。

人間が嫌悪感を抱くのは、動物なのに「人間らしさ」を持っているからです。豚なのに人間らしい、そんな気持ち悪さを演出しましょう。

この廃工場はかつて豚の加工工場でした。サーイティのカルティストにとって豚は神聖な存在。豚を加工していた人間が許せず、今では人間を同じ目に合わせるために、人間の加工工場にしているのです。

かなりスプラッターなホラーになりますね!


【終盤での使い方】

シナリオの最終目標は「脱出」です!方法は問いません。

<隠密>系の技能を活かして逃げる探索者もスリルがありますし、<戦闘>系の技能を活かしたければ、豚人間を次々と無力化させてもいいでしょう。

探索者の性格やビルドによって、シナリオが一変するのが面白いところです。

KPとしても:

  • ステルス型の探索者:隠密で緊張感のある逃走劇
  • 戦闘型の探索者:アクション映画のような突破
  • 交渉・説得型の探索者:カルティストとの対話を試みる
  • 知識型の探索者:工場の構造や弱点を見抜いて脱出ルートを発見

と、同じシナリオでも全く違う展開になりそうです!

注意点:他の上記4体の邪神と比べると、サーイティ本人を顕現させるのは危険です。彼には明確な殺意があるので、他の邪神ほど慈悲がなく、退散も容易ではありません。

ただし、姿を登場させる方法はあります
サーイティに影響されると、毎晩悪夢を見ることになります。夢の中では深淵から豚に追われる恐怖を体験します。何かに追われる夢は多くの人が見ているので、PLにも想像させやすいでしょう。

夢の中でならいくらでもサーイティ本人を出しても、SAN値こそ減りますが死ぬことはありません!
廃工場に閉じ込められた夜、探索者たちが悪夢を見るシーンを挟むと、より恐怖感が高まりそうですし、最初から悪夢に悩んでいる探索者を混ぜても動機になりそうです。

今回は、シナリオで登場させやすいマイナーな邪神5体をご紹介しました。

それぞれの特徴をおさらいすると

  • アイホート:虫・寄生系のホラー。NPCを活用した絶望的な展開に最適。
  • イブ=ツトゥル:精神状態を「反転」させる能力。道徳的ジレンマを描ける。
  • ズ=チェ=クオン:「目」と「闇」の恐怖。マイナー技能が輝く場面を作れる。
  • サイサロス:霧と死の邪神。戦闘なしのロールプレイ重視シナリオに。
  • サーイティ:豚の幽霊。都市伝説×脱出系のスプラッターホラーに。

邪神を選ぶ際のポイントは、「どう倒すか」ではなく「どう活用するか」です。 クトゥルフ神話の邪神は本来、人間が倒せる存在ではありません。だからこそ、邪神の特性をシナリオの核として活かすことで、印象的で独創的なセッションが生まれます。

有名な邪神も魅力的ですが、マイナーな邪神を使うことで「このシナリオ、初めて見た!」という驚きと新鮮さをPLに提供できます。

ぜひこの記事を参考に、あなただけのオリジナルシナリオを作ってみてください。素敵なセッションになることを願っています!

もっと詳しく知りたい方は、各邪神の詳細ページ(神話生物一覧)もチェックしてみてください